四季のまつり

2005年 次≫  四季のまつり≫

       
2005年春まつり
2005年4月10日(日) 11:00〜20:00
紙芝居 ■紙芝居「よし 箕面に行こう」 橋本亭前  
「人と本を紡ぐ会」による春や箕面の歴史をテーマとした手作り紙芝居・その他創作紙芝居の公演。
集客人数:約80人
  ■桜のお話と音楽 橋本亭 清流の間 桜のお話と音楽  
上方文化評論家福井栄一氏による「桜」をテーマとしたお話と、総合音楽協会福燿会菊双帆南実氏他2名による「春」をテーマとしたお筝と三弦の合奏。
Fall in Live 瀧ライブ ■Fall in Live 瀧ライブ  cafe and bar Hashimototey  
【出演】
フラメンコギター中島桃子さん
ゴスペルTake1
ジャズ大阪外大ジャズ研究会
         
     
       
夏まつり
2005年7月23日(土)10:00〜21:00
  ■みのお瀧道きもの日和  於:河鹿荘 みのおた瀧道きもの日和  
<1階>浴衣の着付けや着物・和小物ギャラリー
<2階>リサイクル着物市!!積木屋の和小物・着物リメイク服を販売

集客人数:約100人(1、2階合計)
  寄道耳寄り 橋本亭 ■寄道耳寄り 橋本亭 於:橋本亭 清流の間  
<昼の部>お話会・演奏会
箕面市在住の菊公帆 泰肇さんによる筑前琵琶の演奏「耳なし芳一」

<夜の部>粋な落語寄席  集客人数:約80名(昼・夜合計)
  ■箕面産市 箕面産市  
MOA健康推進クラブの自然農法野菜市

ぐりーん&ぐりーんの色とりどりのお花市など・・・
■「箕面地ビールの夕べ」
「箕面地区納涼の夕べ」内のブースにて箕面地ビール提供。
A・J・I BEER INCとNPO法人みのお山麓保全委員会と連携をとり地ビールの販売とビアガーデンを実施。

■箕面物語」
まだあまり知られていない瀧道の歴史の魅力にスポットをあて、昔の写真等をパネル化し、みのおサンプラザ1号館2階交流スペースで展示。
     
       
秋まつり
2005年10月21日(金)・22日(土)
  映像・アート展 ■映像・アート展  於:河鹿荘(瀧道)
 

映像と音とダンスと光のオブジェの響宴。
木造日本建築とダンスの融合が幻想的でした。
  ■オールディーズライブ  於:レストラン ホリホック  
レストラン ホリホックにて美味しい最高のイタリア料理とVicky'sの最高のオールディーズライブ!
  ■バリガムラン・バリ雑貨ギャラリー  
於:橋本亭 清流の間、ぎゃらりーいち
 
  神々の島からの贈り物。心と体を癒す素敵な響き・・・!!  
       
    ■箕面今昔物語
於:みのおサンプラザ1号館2階 交流スペース、サンクスみのお2番館B1階 国際広場
箕面今昔物語  
    春・夏に続きアッと驚く箕面の今昔をパネルで展示。  
         
           
   
       
冬まつり
2006年2月10日(金)〜11日(土)
  箕面今昔物語 ◆箕面今昔物語   於:フードコンパニオン  
今回の冬まつりで4回目となる、箕面の今と昔を紹介する「あっと驚くパネル展」。
意外な箕面の歴史に、訪れた人たちは興味深く見入っていました。
  ◆チャレンジショップ  於:フードコンパニオン チャレンジショップ  
ハワイアンジュエリー、竹炭、猫の陶器、判子、雑貨、アクセサリー等、手づくり・こだわりの個性的な作品を作家さん達が出店し、買い物帰りに立ち寄る人でいっぱいでした。
  冬キャンドルロード ◆冬キャンドルロード  
於:みのおスパーガーデン入り口広場〜橋本亭
 
みのおスパーガーデン入り口広場に約1,000個のキャンドルを灯し、瀧道には行灯、橋本亭はライトアップを施し、夜の瀧道をロマンチックに演出。
バレンタイン企画として、先着15組のカップルにはキャンドルを持って橋本亭まで歩いてもらいました。
  ◆みのお冬寄席 わいわい亭  
於:みのお桜通り商店会「高千穂神楽」2F
みのお冬寄席  
満員御礼だった寄席では、桂都んぼさん、桂ひろばさんの迫力ある囃子が披露されました。
地ビール店「耀」、焼酎店「千穂神楽」 でのビール券・焼酎券付きで、寄席終了後ちょっと一杯していく方も。。
冬ジャズライブ ◆冬ジャズライブ  於:橋本亭2F 清流の間
ケーナ奏者でもある石田浩正さんのジャズライブは立ち見が出るほどの大盛況でした。
大阪外国語大学ジャズ研究部との熱いセッションに手拍子で会場は一体となりました。

Page Top